香穂のつれづれ美容ブログ

美容と健康関係の商品情報やキャンペーン情報、クチコミをお伝えしたいと思います。

噛むほど美人に!? 早食いは肥満の元

噛むほど美人に!? 噛む回数と美容健康の関係とは?

f:id:kahoko1212:20190605173006j:plain

 

食事のとき、あなたは何回噛んでいますか?現代はハンバーグやスパゲティなどの柔らかい食べ物が多くなり、「よく噛んで食べる」ことが忘れられがちです。古代の女王卑弥呼は、食事に約51分かけ4000回も噛んでいました。それが現代人はわずか11分で600回です。早飯は百害あって一利なし。よく噛まない食生活がわたしたちの健康を脅かしているのです。

 

美容と健康の為に食べ物に気を遣う女性はとても多いですが、食べ物を噛むことの大切さは意外に知られていません。実はしっかりよく噛んで食べることで、驚きの美容健康効果が得られるのです。その効果とはどんなものでしょうか?

 
噛むだけでダイエット
 肥満は成人病の温床。肥満の最大の原因は食べ過ぎ。そして食べ過ぎの人には「早ぐい」が多いのです。早く食べると、脳が血液中の成分変化の情報をキャッチするまでの間に食べ過ぎてしまうのです。肥満を防ぐためによく噛んでゆっくり食べましょう。ひと口30回は噛みましょう。
 
 
「噛む」と防げるガンとボケ
 噛むときに分泌される唾液の中にある酵素(ペルオキシターゼ)は、発ガン性物質の毒性を消す働きをします。また、唾液の中には、成人病を予防する働きをもったり、脳の発達や老化に関係しているホルモンがあり、よく噛むほど唾液もよく出て脳の働きを活発にします。ガンや成人病にならず、ボケないためにも、「よく噛む」ことが大事というわけです。

 

美肌効果 

 噛む回数を増やすとお口の中に唾液が溢れてきますが、この唾液にはパロチンやEGFといった美肌に良い成分が含まれています。

 

むし歯を防ぐ

 唾液に含まれるパロチンは成長ホルモンの一種で、皮膚の新陳代謝を活発にして老化を防ぎ、髪を健康で艶やかに保ちます。また、骨や歯の生石灰化を助ける効果もあり虫歯や骨折を防いでくれます。

 また、新たな細胞の生成を促して肌の新陳代謝を高め、ターンオーバーを正常にして美肌を作り出してくれます。

 

脳の活性化促進

 脳を活性化させるためには、脳内で神経伝達物質であるセロトニンを分泌させることが大事です。

セロトニンは精神を安定させ、自律神経のバランスを整えてくれます。正常にセロトニンが分泌されなければ、うつ状態になってやる気が起きず、脳が活性化されません。

 

セロトニンを増やす方法はいくつかありますが、リズミカルに噛むという動作がとても良いとされています。顎を動かしてテンポよく噛むと、心も落ち着きストレス発散になるので脳が活性化されるのです。

 

小顔効果

 普段の生活ではなかなか鍛えられない顔の筋肉は噛む時によく使われています。スルメなどをずっと噛んでいると、口周りと顎の筋肉が痛くなって疲れますよね?噛む回数を増やすことは、顔の筋肉のトレーニングになるのです。また、噛んで口周りを動かすと血行が促進されて顔のむくみが取れてきます。顔のリンパ腺も噛むことで刺激され、滞ったリンパ液がスムーズに流れ出し、顔のくすみが解消されます。噛む回数を増やすことで、ぜい肉やむくみのない小顔に近づけるのです。

 

免疫力アップ

免疫力が低いと肌荒れや体調不良を起こしやすいため、美容に免疫力はとても大切です。唾液がたくさん分泌されると、唾液の中のアミラーゼという消化酵素が消化を促進し、胃腸が消化の為に使う酸素が不要となり、余った酸素が体の維持に使われて免疫力がアップします。

 

口内環境を清潔に保つ唾液には口の中を細菌感染から防いで清潔に保ったり、歯をコーティングして菌から守ったりする役目があります。しかしあまり噛まずに食事をすると普段から唾液分泌量が少なくなり、口内環境が悪化してしまいます。

 

 人に好かれる

女性(男性も)が虫歯や歯周病にかかると、それだけで不潔なイメージを持たれてしまいます。口臭は、本人が気づかなくても、人が近づかなくなりますよね。歯が白く、お口の匂いが爽やかな人には自然に人が寄ってきます。

 

噛むことは顔の筋肉を鍛え、たくさん唾液を分泌し、それによってあなたの美容を守ってくれます。噛む回数を増やすことは、知らず知らずのうちにあなたを美しくするのです。

 

噛む回数が多いといいことばかり!今まで噛む回数を意識したことがない方も、これからはひと口30回を目安にして噛む回数を増やしていきましょう!!

 

雑誌で、石原さとみさんや他の芸能人の方も、「よく噛むこと」を心がけいると言っていました。美容と健康のために、硬いものをよく噛んで食べて、アゴの骨と筋肉を鍛えましょう。